Safeworkゼロ災MIYAGI
「SafeWork」とは・・・

「Safe Work」は、「労働災害を防止し、労働者が健康で安全に働くことができる職場環境を実現する」との意思を示すものであり、国連の専門機関であるILO(国際労働機関)においても使われているフレーズです。
また、Workの「k」の文字は、安全確認のための指差呼称をする人を模したものとしています。
背景は、「未来への架け橋」と虹をイメージした弧と、現在の宮城の基礎を築いた伊達政宗の兜の前立てをモチーフにした三日月をデザインし、それぞれ自然豊かな宮城の緑と、発展の象徴である金色系としています。
本ロゴマークは、「労働災害防止の推進」、「事業場内外の安全意識の高揚」等を目的とする場合には自由にお使いいただけますので、「SafeWork」をキャッチフレーズとした労働災害防止に取り組んでいただきたいと思います。
【宮城労働局より引用】
スリーテック株式会社は「Safeworkゼロ災MIYAGI」に登録しています。
OHSAS スリーテック株式会社 労働安全衛生方針
【基本理念】
(1) 品質考働 (2)安全考働 (3)環境考働
を3本柱とし、考えて働くことを重視するものとする。
当社は、「安全第一」の企業理念に基づき、以下の労働安全衛生方針を定め、安全で働きやすく健康的な職場作りを大前提としています。また積極的に自主的な安全衛生活動を推進し協力会社従業員も含めた全従業員の労働安全衛生に対する意識を高め、日常行動に結び付る。
行動指針
- 《 みくびるな・慣れた仕事に・危険あり 》
- 労働安全衛生法に関する国の法律や規制、地域の条例及びその他の組織として同意した要求事項を遵守し、かつ管理レベルの向上を図る。
- 労働安全衛生活動を効果的に推進する為に、従業員の安全と健康を維持し、その役割と責任を明確にするとともに、全従業員に対し、必要かつ十分な教育・訓練を継続的に行う。
- 各職場に於いて、リスクアセスメントの実施により、リスクを把握し継続的な改善により、事故災害の防止を図る。
- この労働安全衛生方針達成のため、役員、従業員を含め関係する全ての人々に周知徹底を図る。
令和元年12月28日
スリーテック株式会社
代表取締役社長
原 清一